
最近、カフェやレストランで「スマホから注文してください」って言われること、増えてませんか?
いわゆるモバイルオーダーってやつです。
便利そうだけど、「ちょっと冷たい感じがするな…」なんて思ったこと、正直ありませんか?
今日はこの飲食店におけるモバイル注文の是非について、メリットとデメリットを本音でまとめてみました。
モバイル注文、ここがスゴイ!【メリット編】
1. 店員さんの負担が減る!
注文をいちいち聞きに行かなくて済むので、店員さんが忙しくてバタバタしてる…ってことが減ります。
特に人手不足が深刻な飲食業界ではかなり助かるはず。
2. 注文ミスがほぼゼロに
自分のスマホでメニューを選んで注文するので、聞き間違いや伝え間違いがなくなります。
「言ったのに届かない!」みたいなストレスからも解放されるかも。
3. 写真付きメニューで追加注文しちゃうかも?
スマホだと料理の写真が載ってたり、「一緒にこれもどう?」みたいなおすすめ表示が出たりしますよね。
ついつい頼みすぎちゃう…という人も少なくないかも。
4. 並ばずにサクッと受け取り
事前に注文&決済しておけば、店に着いたらもうできてる。
時間がないお昼休みなんかにめっちゃ助かるやつです。
でもちょっと待って!モバイル注文の落とし穴【デメリット編】
1. スマホが苦手な人にはツラい…
特に年配の方やスマホ操作に慣れてない人にはちょっとハードルが高め。
「使い方が分からなくてイライラした…」なんて声もちらほら。
2. 接客が減って、なんか味気ない…
常連さんとのちょっとした会話や、スタッフの笑顔に癒されるのも外食の楽しみの一つ。
モバイル注文だけだと、そういう温かさがなくなっちゃうことも。
3. システムトラブル、意外とある
Wi-Fiが弱い、アプリが固まる、注文が通ってない…なんてトラブルもゼロではありません。
その時の対応によってはお店の印象がガタ落ちになることも。
4. 「なんか冷たいお店だな…」って思われるかも
人とのやり取りが一切なくて、全部スマホで完結すると、「味気ない」「機械的」って感じる人もいますよね。
特に個人経営のお店なんかだと、そういう印象はマイナスに働くことも。
結局、モバイル注文はアリ?ナシ?
私の考えとしては、「選べるスタイル」が一番いいと思ってます。
たとえば…
- モバイル注文もできるけど、口頭注文もOK
- スマホが苦手な人にはスタッフがサポートしてくれる
- 店員さんがちゃんとテーブルに来てくれる安心感も残す
こんなハイブリッドなスタイルが理想かもしれません。
最後に
時代の流れとしては、モバイル注文は今後もっと広がると思います。
でも「便利だから全部これでいいよね!」っていう一方通行ではなく、
お客さんの多様なニーズに寄り添う姿勢が大切。
「効率化」と「人の温かみ」、どちらも大事にしたいですね。