自宅で簡単|米づくり🌾

米の値段が下がらない❗️

そんな時は作れば良い!

そういう気持ちで去年自宅でお米づくりやってみたので紹介します。

準備する物

1、深めの発泡スチロールの箱or深めのバケツ

2、土(入れ物の7割くらい)

3、稲の苗(もらい物)

4、水(大量に)

5、小さめのシャベル(土かき混ぜ用)

家庭にある物で簡単に…とはいかないですが上の物を準備が必要です。

もしバケツを使う際は深めの方が良いです。稲の深い根に対応できると思います。

まずは発泡スチロールに用意した土を入れていきます。

次に水を入れながら混ぜ合わせていきます。入れ物から溢れるくらい入れても、混ぜていくと水が染み込んでいくので根気良く続けていきます。

ドロドロになったら、苗をうえていきます。この時水を入れすぎていると、苗が浮いてきてしまうので少なめにしておきます。

植えたら完成です!

植えてから数日は苗の元気がないように見えますが、そのままほっといて大丈夫です。

徐々に株数が増えていき逞しくなっていきます。

土の面から5センチくらいを目安に、土が乾かないように水を入れて注意します!

暑い日が続くとすぐに水が干上がるのでこまめに見てあげます。

順調に成長すると夏には穂が出てきます♪

8月後半にはだいぶコウベを垂れて重そうになってきました。

て9月くらいには水も変えずにほっときます。黄金になってきました。

9月中旬に収穫して、水分を抜くために干しておきます。大体2週間くらいでカラカラに乾きます!

次に脱穀するのですが専用の道具もないので、手作り脱穀機の登場!

この金具の間に稲を挟めて、引くとモミだけが取れる仕組み。

なかなか上手くいきました笑

まだまだ水分が多い感じだったので、カゴに入れてさらに乾燥させて…

すり鉢で優しくモミだけが外れるように擦っていきました。意外とうまくいって玄米の状態にすることができました‼️

だいぶ量が少なかったので、白米と一緒に頂きました♪

全部で4ヶ月くらいかかります。米農家には感謝ですね。

タイトルとURLをコピーしました