
この課題登れそう!よし!
ヨイショ、ヨイショ…あれ、手が届かない…ドサ!
登れなかったー!!

ドンマイ!もう一回、ガンバ!

よし!今度こそ!
あれ、腕に力が…入らない
また落ちたー!どうすればいいんだー!

そんな時は、オブザベーションをすると良いよ!

おぶ?ざべーしょん?

オブザベーション!
これが出来ると、登るのが凄く楽になるし、上達が早くなるよ!

それは知りたい!
教えてください!

それじゃあ今日はオブザベーションについて説明するね
オブザベーションとは?


オブザベーションとは、ルートの下見の事。つまり登る前に壁の下から課題を見て、どんな手順で登れば良いのか考えることだよ。

なんとなくイメージは出来るんですけど、どうやってオブザベーションすれば良いんですか?

やった事ないとイメージしにくいけど、実は簡単だから大丈夫!
オブザベーションはどうやるの?

流れとしては…
1、まずは、自分が登る岩や壁にあるホールドの形状や角度、位置関係を観察します。ホールドの形状によって、どのように手をかけたり、足を置いたりするかが異なってきます。また、ホールドの角度も、どのように体重をかけたり、体勢を変えたりするか変わってきます。
2、岩や壁の傾斜角度を観察する
次に、自分が登る岩や壁の傾斜角度を観察します。傾斜角度によって、どのように体重をかけたり、体勢を変えたりするかが異なってきます。また、傾斜角度が急な場合は、どのようなテクニックを使って登るかが重要になります。
具体的な方法
1、スタート位置に立ち、ゴールまでのホールドの配置や向きを確認する。
2、一手目を左右どちらの手で取りに行けば良いか考える。それに合わせてスタートのポジションを考える。(片足で立ってた方が良いか?体の向きは?など)
3、二手目以降もムーブを考える。これを繰り返し。
4、実際に登ってみる。登れればオッケー!ダメなら原因を考える。(ムーブが違っている?力が足りない?踏み込みがあまい?など)

どうでしょう?なんとなくイメージできたかな?

なんとなーく分かりました。
でもオブザベーションをやるとどんなメリットがあるんですか?

メリットはすごいあるよ!
メリット

1、登る前にムーブを考えるから、登っている最中に考える必要がなくなって、体力が温存される
2、無理なムーブをしなくなって怪我の予防につながる
3、登るイメージの中で、トライ&エラーを繰り返すので上達が早くなる。
最後に
最後に、自分自身の能力を見極めることも重要です。自分にとって難しい壁や課題に挑戦することは、成長するためには必要ですが、危険を冒すことは怪我などに繋がってしまいます。是非オブザベーション力を養って、安全に積極的に登って下さい!